![モンハンNOWな日々【第82回】緊急クエスト「スマホを冷却せよ!」のまとめと今後の武器強化について](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0046.jpg)
2024/07/28公開 7/22~23は連休だったのでタマミツネの素材を入手することにしていたものの、いつもの狩猟場所が2日間ともにほぼ砂漠となってしまいました。「モンハンNowサマーハント2024」でも狩猟場所がほぼ砂漠であったことから、今後のことを考えてあらたな狩猟場所を探すことにしました。
今回はあらたな狩猟場所探しを含めた日々の狩猟について紹介するとともに、スマホの冷却についてまとめます。
緊急クエスト「スマホを冷却せよ!」のまとめ
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9416-473x1024.jpg)
7/28時点では沖縄から関東甲信まで梅雨明けとなっています。いよいよ暑い夏が本番となりそうです。
モンハンNOWな日々【第79回】現状でもおすすめ武器としての黒弓とスマホの冷却について | ドスモス.net (dosmos.net)では緊急クエスト「スマホを冷却せよ!」と題して夏場のスマホの冷却の必要性と方法について紹介していました。しかし、購入した冷却シートでは充分な効果が得られなかったため冷却ファンを購入することにしましたが、天候が悪く実際に冷却ファンを使用することが出来ていませんでした。
その後の暑くなった日に冷却ファンを使用することが出来たので、今回は使用感とまとめを紹介します。
数回試してみた上での使用感は「夏場の狩猟を行うためには必要なアイテムとなる」
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2021/07/IMG_2670-1024x683.jpg)
画像は直接関係無いパソコンのものですが、スマホの冷却ファンを使用してみたところ「夏場の狩猟を行うためには必要なアイテムとなる」が率直な感想です。
私は自作した(組んだ)パソコンを使用していて冷却に関しては一家言ありますが、思っていたよりも冷却ファンはスマホを良く冷やすことが出来ていました。
「冷却用のフィンもファンも小さく、当てる外気は冷たくないのにまともに冷えるのか?」と購入前は思っていましたが、実際に使用してみると確かにスマホがそこまで熱くならずにカクツキがほとんど無い状態でプレーを続けることが出来ました。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9537-473x1024.jpg)
試したのは30℃を超えた日の13:00頃の3日間と28℃程度の9:00前後でした。
私の住んでいる地域は暑い地域より2~3℃低い気温であるため条件としては少し優しい環境でしたが、それでも日中の13:00頃は暑い時間帯であるため参考にはなりそうです。
実際に使用してみると、スマホの外枠は暑くなるものの冷却ファンを取り付けている周辺は気持ちひんやりしていて効果を確認することが出来ました。スマホの温度を測定するアプリがあればよかったのですが、あくまでも体感での報告となるためご了承ください。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9618-473x1024.jpg)
ただし、まだ最高気温帯でのプレーが充分ではないこととプレーを続けていると外枠の温度が結構熱くなるときもありました。また3回ほどわずかなカクツキもあったため、日陰などを経由しながらスマホの冷却を助ける立ち回りが必要となりそうです。
使用しているときに日陰に入っているとスマホの外枠もひんやりしてくるのが確認出来ました。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9539-473x1024.jpg)
また車での狩猟中にも使用したことがあったくらいにスマホが熱くなることがあり、車での狩猟中でもスマホの冷却を意識する必要がありそうです。まだ準備出来ていませんが、送風口にドリンクホルダーを設置して移動中に冷やしておくと良さそうです。
私が使用した冷却ファンは中国製の約3,000円のものですが、型番は「SL-17」です。メーカー名や商品名などもまともに記載がありませんが、ある動画配信者の方を参考に購入してみました。
この冷却ファンは「磁気吸着式」と「クリップ式」の2通りの装着方法があり、iPhoneの場合は「磁気吸着式」で装着可能ですがズレる可能性があるため合わせてクリップでの固定もして使用しました。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/d8d571dad5a767d49316a9f3d1110847-474x1024.jpg)
動力にはモバイルバッテリを使用しているため、操作に多少の影響はあります。
冷却ファンには充電式のタイプもあるのでお好みに合わせて選択すれば良いと思いますが、充電式の場合には安さのみを追求すると火災などの危険性もあるため注意してください。
また、スマホケースは外枠のみの保護タイプをおすすめします。背面全体を覆うケースは熱が逃げにくくなり、冷却ファンの効果も上がらなくなってしまいます。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9538-473x1024.jpg)
なお私がSNS上で情報を集めるときに参考にしているガチ勢の方は20,000mAh(ミリアンペア)のモバイルバッテリを2つ持っているようで、長時間のプレーの場合にはそれなりに対応が必要になりそうです。※20,000mAhが2つで12時間程度とのことでした。
私が使用しているモバイルバッテリは12,000mAhでおそらく4時間程度の使用となりそうです。※製品により要求される電力量がことなるため、あくまでも参考としてください。また、私はモバイルバッテリを冷却ファンのみで使用しているため、スマホの充電と合わせると少し使用可能な時間が短くなるはずです。
リチウムイオン電池の特徴と緊急クエスト「スマホを冷却せよ!」のまとめ
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9551-473x1024.jpg)
それではまとめる前にスマホやモバイルバッテリに使用されているリチウムイオン電池について紹介します。
・過熱時の充電は寿命を縮める。
・継ぎ足し充電は問題無い。
まず過放電はダメです。スマホのバッテリが少なくなったら充電することをおすすめします。一部の商業用のバッテリでも過放電状態が続くと新品でも使用出来なくなっていることを仕事柄確認しています。
また過熱している状態での充電も良くありません。そもそも充電時に過熱するため、過熱している状態での充電はさらに過熱することになり、バッテリの劣化につながります。
過去のバッテリでは「使えなくなるまで使用して、満充電とする方が良い」と言うことが言われていましたが、メモリ効果と呼ばれる現象からでした。ところがリチウムイオン電池にはメモリ効果がほとんど無いため、過放電に注意しつつ継ぎ足し充電を行うことが望まれるようです。
狩猟中には、休憩のタイミングでアプリを落として冷やしてから充電することでスマホのバッテリを長持ちさせることが出来ます。
・スマホケースを外す。もしくは外枠のみのケースとする。
・暑い時間帯では冷却ファンを使用する。
もう少し改善が必要な場合
・設定で画質を下げる。
まず夏場の暑い時期に快適にプレーするためには、スマホケースを外すことをおすすめします。もちろんプレー中のみの話で、落下などの危険性もあることから外枠保護用のケースは装着していても良いと思います。※私は完全に外していますが、すでに何度が家で落としています。
また暑い時間帯では冷却ファンを使用することをおすすめします。冷却ファンを使用することでカクツキを減らして快適にプレーが出来るとともに、スマホのバッテリも長持ちすることになります。
それでも少しカクツキが発生する場合には、設定で画質を下げると多少効果があると思います。
理想を言えば夏場の冷却を考慮しているスマホで、かつ処理能力が現状最高峰のスマホを購入し、さらに夏場などの暑い時期には冷却ファンを用いてプレーするか、すべて車移動での狩猟とすることだと思います。
しかし現実ではなかなか難しいこともあるかと思います。そこでスマホのケースを外すことでスマホの冷却効果を損なわないようにし、さらに冷却ファンで冷やすことが最低限となるのでしょう。
NOWのサービス開始以来はじめての夏を迎えています。ハンター本人はもちろんのこと、スマホもケアしながら「熱い夏」を楽しみながら過ごしてください。
狩猟開始2分後には汗が出てくる気温だったもののプレー中のカクツキは無く、いきなり星9イビルジョーからはじまって星10ドスギルオスとも戦うなどのプレーも熱い展開となりましたが、結局プレー中のカクツキは3回で、しかも一時的で操作に影響が無い程度でした。
さらに気温が高くなる日が予想されることと暑い地域を考慮するとプレーがカクツキにより困難になることがあるかもしれなません。しかし日陰などを一時的に通過や利用することでスマホの熱も少しは下がるため冷却ファンの効果は実用レベルであることを体感しました。
こうなるとハンター本人のダウンが先か、バッテリの残量が無くなるのが先かになるかと思います。
あらたな狩猟場所を探し求めて
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/abc0fe4e513803a10ea5ca88e8018600-474x1024.jpg)
「モンハンNowサマーハント2024」の期間中には大型モンスターの討伐数を増やすことが出来ました。しかし狙っていたタマミツネは森林と沼に出現しますが、いつもの狩猟場所はほとんど砂漠となっていました。
歩きでの狩猟であれば森林や沼に行くことも出来ますが、車の駐車場所やトイレなどあって欲しいものが必ずしも無い場合があります。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9616-473x1024.jpg)
良く行く近所の公園や職場周辺は駐車場とトイレがあり、軽く休憩も可能なため拠点としています。
休日にはリポップに合わせて車で行ったり来たりすることもあり、普段の狩猟では問題がありませんでした。しかしそろそろあらたな狩猟場所を探す必要性を感じました。
・トイレがあること。
・職場もしくは自宅から遠くないこと。
あらたな狩猟場所は最低でも駐車場があることが条件となります。車で移動後に駐車して回りを歩きで狩猟することで安全に狩猟することが出来ます。
またトイレが設置されていれば拠点として利用できるため、長時間の狩猟が安心して行えます。さらに職場もしくは自宅から遠くなければ気軽に狩猟に出掛けることが出来ます。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9811-473x1024.jpg)
そこでまずはたまに行っていた公共施設に向かうことにしました。日中は混雑することがあるものの、希望条件を満たしています。
しかしやはり日中の混雑がまず問題となりそうで、かつ仕事帰りに行くとなると不審者となってしまいそうな場所であるため難しそうでした。以前4:00過ぎに何度がライトを持って行ったことがありますが、完全に不審者です。
周りを住宅に囲まれている駐車場付きの公園もありますが、以前黒弓の素材集めで利用したものの12:00前後は昼休憩で駐車出来なくなっていました。また、街灯もほとんど無い地域であるため夜間の利用は難しそうです。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9652-473x1024.jpg)
結局自宅回りや近所の公園の立地がかなり良いため、今後は冷却ファンの有効性が確認出来たこともあり、歩きでの狩猟範囲をNOWのプレーを開始した頃のように伸ばす方向で考えた方が良いのかもしれません。
ただ夢中になると6時間歩いたこともあるため、体力勝負となりそうです。とりあえず、あらたな狩猟場所探しは適当な場所が無かったため保留となりそうです。
しかし友人も私が車での狩猟を好んでいないことを知っているため、車以外なら歩きでは狩猟範囲が狭くなってしまうため自転車の利用を勧められました。
たしかに私が住んでいる場所は住宅地で回りに商業施設も多くあります。大型モンスターの湧きも良く、道も多少は整備されているため自転車での狩猟がはかどるはずとのことでした。
友人もプレー開始直後から自転車の利用を検討していたそうですが、冬場や夏場の狩猟を考えたときに無理だと判断して車での狩猟を行っているとのことでした。
テオテスカトルの登場を踏まえての武器強化の今後を考える
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9924-1024x473.jpg)
登場が公式より発表されたテオテスカトルですが、MHWIBでの弱点属性は水と氷となります。氷は古龍クシャルダオラの武器で良く、水は果たしてあらたに登場したタマミツネの武器となるのでしょうか。
タマミツネは海竜種であるため古龍種ではありません。古龍クシャルダオラと同格の武器とするならばMHWIBの古龍ネロミェールかライズの古龍種アマツマガツチで「狩人の結束」スキルを付けるのではないのでしょうか。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0046-473x1024.jpg)
ミツネ太刀を強化していますが、テオテスカトル登場までにはとりあえずクシャル武器を生産強化しておく必要がありそうです。
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9851-473x1024.jpg)
他には強化中だったイビル太刀も強化が終了しました。
使用していないものの、7/29からの漂移錬成で龍属性攻撃強化が限定登場することから龍属性武器の使用頻度も増えるかもしれません。これで汎用武器と属性武器はほぼ見えてきましたが、火属性武器だけが迷走しています。
・太刀 レウス太刀G8-2
・ガンランス 蒼レウスガンスG7-5
強化が進んでいるのはソウルバスターですが、星9相手に苦戦しています。蒼レウスガンスは武器精錬材の関係で強化が止まっていてミツネ太刀にも必要になるため当分強化が出来ないでしょう。
ではどうせなら属性武器はすべて太刀としてレウス太刀の強化も悪くないようにも感じますが、まず武器精錬材の関係があります。そしてテオテスカトルの武器が火属性となるのか爆破属性となるのかが分かりません。となると、火属性弱点の大型モンスターにはしばらく桜花で頑張るしかないのかもしれません。
まずはミツネ太刀がG10-5となるように足りない素材を集めることが最優先となりそうです。
終わりに
![](https://dosmos.net/wp-content/uploads/2024/07/2a989f42dcec8148c801b633fb578d52-474x1024.jpg)
ライトボウガンの練習をしていますが、ジャスト回避に失敗して終了するのが恒例となってきました。一応ソウルバスターG10-2で星10バフバロは討伐出来そうな感じがします。
今一度ジャスト回避を練習する必要がありそうです。
みなさんも水分補給をこまめに行いつつ、楽しく狩猟をしてください。