モンハンNOWとワイルズな日々【第129回】NOWのアンジャナフ亜種戦の結果とお得な「晩夏に響く災禍の凶宴」
8/28にネギ弓の強化が終了した

2025/08/29公開 NOWでは8/25より「晩夏に響く災禍の凶宴」がはじまりました。古龍迎撃戦での報酬増加も魅力的ですが、お散歩玉の効果が常時発動している8/31までの1週間は地味に熱いイベントとなっています。

私は日々の大型モンスター討伐数を稼ぐときにはお散歩玉【小】を1日に数個使用していましたが、この効果が1週間続くため間違いなく大型モンスター討伐数を稼ぐチャンスとなります。

今回は、NOWでのアンジャナフ亜種戦の結果と「晩夏に響く災禍の凶宴」イベント、また日々の狩猟と合わせて武器強化の現状を紹介します。

アンジャナフ亜種出現での戦果は武器2つ分の素材となった

有料チケット2日間分でどこまで討伐数を伸ばして素材を集められるかの勝負となった

8/18~24までの「交錯する炎雷の顎」イベントでのアンジャナフ亜種ですが、太刀を生産強化することを決めていました。

ちょうど有料イベント3日間の内2日間が休日となったため、8/22、8/23の両日分のチケットを事前購入して備えていました。

アンジャナフ亜種対策はある程度進んでいた

事前準備として装備とスキル構成を確認して防具強化を優先して、防御力も844まで上げました。

さすがにあらたな大型モンスターとは言え亜種です。防御力も800を超えてネロ太刀G10-5となれば問題が無いはずです。ところが、狩猟場所をどこにするのかを前日までまったく考えていませんでした。

まずは防具の生産強化からはじめていた

狩猟場所に求めていることは駐車場があり、トイレがあり、交通量が少ない場所でした。

イメージとしては職場周辺でしたが、諸事情により両日職場周辺での狩猟は厳しいのが現状でした。そこで、覚悟を決めてイベントでお世話になっている大連続狩猟のスポットが多い直線道路での狩猟とすることにしました。

カッコイイと言うよりは少し可愛らしいアンジャナフ亜種

大連続狩猟メインとなるためチケットを大量に消費することになってしまいますが、事前の大連続狩猟では逆鱗の落ちも良かったため期待が持てました。

そしていざ当日9:00前に直線道路に到着して9:00を待たずに大連続狩猟をはじめたものの、何故が逆鱗が落ちません。

8/22朝の時点でのアンジャナフ亜種の素材

8/22と8/23両日の有料イベントでの成果を期待していたため、アンジャナフ亜種の素材集めは手を抜いていました。

『そのうち大量に落ちるだろう。』との期待を込めて狩猟を続けたものの、結局8/22は1時間に1個の落ちでした。大連続狩猟をガンガン回っての成果のため、かなりコスパが悪かったです。ちなみに2日間で2個落ちたのが2回あり、倍化はその2回のみでした。

有料イベント後のアンジャナフ亜種の素材

8/23も逆鱗フィーバーを夢見て直線道路で狩猟を続けるも、8/22よりは多少落ちることがあったものの逆鱗は渋かったです。

それでも他の素材は順調に落ちたため、逆鱗が集まれば武器2つ分の素材の確保が見えたので、ペイント分の消化と合わせて一応逆鱗も増えました。

8/29夜にジャーナルガンスはG10-5までの強化が終了した

画像は8/27時点のジャーナルガンスですが、8/29夜にG10-5となり、ジャーナル太刀G10-5と合わせて2つ目のジャーナル武器の強化終了となりました。

はじめに防具強化を進めたこともあり、狩猟ではそれほど苦戦はしませんでした。今後は余った素材を使用して防具強化を進めたいと思っています。

8/31まではゼニーと素材集めの大チャンスとなっている

「晩夏に響く災禍の凶宴」は8/31までとなっている

私は最近日々の狩猟でお散歩玉【小】を使用していますが、アクセス範囲1.5倍はかなり効果があります。

一度アクセス範囲に入った大型モンスターは20体程度までであればリポップまでは離れても狩猟出来るため、特に住宅街のような大型モンスターが沸いている箇所で移動すると討伐数を稼ぐことが出来ます。

古龍迎撃戦も熱い

活性化している大型モンスターを効率良く狩猟することも出来るし、古龍迎撃戦も活性化しているため集めている素材があれば通常よりもかなり集めやすくなっています。

私は武器強化が途中になっているキリン大剣、ネギ弓、ナズチ弓、クシャ弓の強化のために8/28も朝活で古龍メインに狩猟しましたが、8/29も朝活での狩猟を予定しています。

古龍迎撃戦では報酬でタマゴが確定で落ちる

古龍迎撃戦ではタマゴが確定で落ちるため、ゼニーも貯まることから素材を入手したらすぐに強化が可能となっています。

8/28にはネギ弓がG10-5となり、ナズチ弓もG9-4まで強化が進みました。8/29も休みなので朝活でキリン、クシャ、ナズチをメインに素材を集める予定です。

アクセス範囲1.5倍時の狩猟方法
アクセス範囲が1.5倍の時には、まず道中で20体程度大型モンスターのいるルートを決めて移動します。
落ち着いて狩猟出来る場所に移動したら、とにかく連続で大型モンスターを狩猟します。私は移動で10分、20分で20体程度狩猟しているので1回で約30分となり、1時間でざっくり50体程度の狩猟となっています。
狩猟後には取りこぼし(一部の大型モンスターがMAPから消えている)の無いようにするため、アプリを再起動してMAPを確認しています。アクセス範囲1.5倍を上手く活用すると、5時間程度の狩猟で200体ほどの大型モンスターを狩猟することが出来ます。一応星9まではほぼ問題無く狩猟出来るため、一部の星10大型モンスター(マガイマガド、次元変異アンジャナフ、ラージャン、ジンオウガ、ティガレックスくらいだったはずです)のみ時間効率と回復薬の関係でスルーしています。

まだ武器防具の強化が進んでいない方はターゲットとする大型モンスターを絞って集中的に素材を集めるのも良いと思います。防具強化が進んでいない場合には対応出来る星の大型モンスターまで相手にするか、次元リンクを活用して被弾を抑えて狩猟すると回復薬の節約になると思います。

8/31まであと少しですが、おすすめのイベントとなっています。

日々の狩猟は1日あたりの大型モンスターの討伐数を100体以上として武器強化を進めている

8/28にネギ弓の強化が終了した

すでにディアブロス戦で使用しているネギ弓ですが、8/28に強化が終了しました。

古龍迎撃戦の活性化と報酬の増加が大きく、8/28までの狩猟で素材が集まりましたが、8/29には強化中のキリン大剣、クシャ弓、ナズチ弓のために朝活で素材集めをする予定にしています。

8/28時点での強化中の武器
・ナルガ双剣G9-1 無属性
・バルキン大剣G10-4 睡眠属性
イビル大剣G10-4 龍属性
・ティガ大剣G9-2 無属性
・キリン大剣G10-4 雷属性
ジャーナル太刀G10-5 ※強化終了
・マガド笛G5-4 爆破属性
バゼルランスG10-4 爆破属性
ジャーナルガンスG10-5 ※強化終了
ジュラスラアクG9-4 水属性
ウルクスススラアクG5-3 氷属性
レイアスラアクG8-2 毒属性
・ラングロスラアクG10-4 麻痺属性
・カーディアーカG7-2 無属性

ギエナヘビィG8-4 氷属性
オウガ砲G7-3 雷属性
・クシャ弓G9-5 氷属性
ネギ弓G10-5 龍属性 ※強化終了
ナズチ弓G9-4 毒属性
ネロ弓G8-5 水属性
・天狗弓G8-1 麻痺属性
レイア弓G10-3 毒属性
青色は強化が進んだ武器
黄色は強化をはじめた武器

8/31までは古龍の素材集めをメインとしていますが、途中で強化中の武器に絡む大型モンスターは狩猟しています。

特にゼニーがあまり必要にならないベリオロス、ジュラトドス、リオレイアはこの機会を利用して出来る限り強化をすすめるつもりです。

8/28時点での強化が終了している武器
火属性
・ジャナフ太刀
・銀レウス太刀
・ディノ笛
・ソウルバスター
・シルバーレイ
水属性
・ミツネ大剣
・ミツネ太刀
・ネロ太刀
・ジュラハンマー
・ミツネヘビィ
雷属性
・カガチ片手剣
・オウガ大剣
・カガチ太刀
・ジャーナル太刀
・オウガ太刀
・ジャーナルガンス
・ラースラアク
・オウガチャアク
・キリンライト
・ラー砲
氷属性
・ベリオ大剣
・ギエナ太刀
・クシャ太刀
・ベリオライト
龍属性
・ネギ太刀
・グラグリ
・ネギ弓
爆破属性
・テオ太刀
・レコル
麻痺属性
・ギルオス片手剣
・ギルオス大剣
・ギルオスガンス
睡眠属性
・無し
無属性
・ティガハンマー
・ボロス笛

8/28時点で強化が終了している武器も増えてきました。

第2回腕試しクエストが待ち遠しいですが、強化中の武器と防具強化をすすめる必要があります。古龍迎撃戦でタマゴを集めつつ武器防具の強化をすすめて、そろそろもう一段踏み込んで装備とスキル構成を決めて実践投入したいところです。

終わりに

ボロス笛はスタイル強化も終了した

最近は大型モンスターを討伐することに夢中になっているため、じっくりといろいろな武器種で討伐することがありません。せっかく強化した武器も倉庫番となってしまっては悲しいです。

もともとは第2回腕試しクエスト用と星10討伐のために強化をすすめていたため、そろそろ装備とスキル構成も考える必要があります。

とは言ってもあと10日ほどすると長期休暇をとるので、そこでゆっくり歩きながら大型モンスターを自然の中で狩猟するつもりです。

みなさんも武器や防具を生産強化して楽しみながら狩猟してください。

MONSTER HANTER NOWの公式ホームページはこちら(外部リンク)
MONSTER HANTER WILDSの公式ホームページはこちら(外部リンク)
おすすめの記事