2025/05/10公開 GWも終わりましたが、昨日の9日は私用でめずらしく車で遠出しました。片道250km程度でしたが、私は車の運転が好きではないため泊りがけとなりました。

4月15日にワイルズをはじめてからはある程度日常に戻りましたが、まだまだすべて終わっていないため少し浮ついた日々を送っているのかもしれません。

NOWではオオナズチの登場が予定されていますが、今回は対策としてのスキルを紹介するとともに、ワイルズでは歴戦王レダウの狩猟について紹介します。

古龍オオナズチ対策は毒耐性Lv3スキルの発動となるかも

古龍オオナズチ対策として注目されているカーニバル頭

日々SNSを確認していますが、NOWでの古龍オオナズチ対策として注目されているのが「カーニバル頭」の防具です。

この防具はG6-1まで強化すると毒耐性Lv3のスキルが発動して毒状態にならなくなります。オオナズチの武器が毒属性武器のため、おそらく攻撃は毒属性となるのでしょう。そこで毒状態になることを防ぐ毒耐性Lv3スキルの出番となります。

カーニバル頭はG6-1で漂移錬成スロットも1つ解放される

カーニバル頭はG6-1で毒耐性Lv3となりますが、漂移錬成スロットも1つ解放されます。

公式からオオナズチの弱点は火、龍、爆破と発表されているので、カーニバル頭以外はお好みで装備すると良いと思います。カーニバル頭が無い場合にはプケプケ防具の胴、腕、脚で毒耐性Lv3となりますが、毒耐性Lv3はあきらめて攻撃主体でも良いのかもしれません。

古龍オオナズチ戦で予定している装備
超会心Lv5、見切りLv4、毒耐性Lv3、会心撃【属性】Lv3、弱点特攻Lv2、ロックオンのスキル構成
・武器 銀レウス太刀G10-5 会心撃【属性】
Lv2
・頭 カーニバル2024G6-1 毒耐性Lv3 漂移錬成 無し
・胴 カーニバル2024G10-4 ロックオン、見切りLv2 漂移錬成 超会心
・腕 蒼レウスG9-5 超会心Lv2 漂移錬成 超会心
・腰 桜レイアG9-5 見切りLv2 漂移錬成 超会心
・脚 銀レウスG8-5 会心撃【属性】Lv1、弱点特攻Lv1 漂移錬成 弱点特攻
※攻撃力1,514、会心率71%、属性1,345、防御力797

頭を銀レウスからカーニバル頭に変更して、漂移錬成を狙わずに力押しする予定です。

一応チケットは購入したものの当日は仕事のため、おそらく2日目の終業後に少しプレー出来ればと思っています。

歴戦王レダウを狩猟するための方法

5/14の8:59までイベントで歴戦王レダウが登場している

5/14の5/14の8:59までイベントで歴戦王レダウが登場しています。

狩猟すると防具「レダゼルトγ(ガンマ)」を生産するために必要になるチケットがもらえるため、イベント中に15枚程度入手する予定です。

ワイルズでの大型モンスターの難易度
歴戦王>歴戦の個体>上位>下位

本家のワイルズでは大型モンスターの難易度は下位からはじまり、上位、歴戦の個体、歴戦王となります。

当然のことながら、歴戦王は難易度が高く、慣れていない場合には歯が立たない可能性があります。

歴戦王レダウと戦っているときの装備

下位では初期装備でも武器を強化すれば戦えますが、上位からは防具も生産強化する必要が出てきます。

私はソロでプレーしていますが、特に本家をプレーしたことが無い方でNOWからモンハンをはじめた方には少し難しく感じるかもしれません。

レダゼルトγ防具

歴戦王レダウの狩猟に成功すると「煌雷竜の狩猟証γ」が入手出来ますが、入手後に防具の生産リストにレダゼルトγ防具が登場します。

この防具を確認することで狩猟対策がある程度出来ます。

「装備詳細」の各属性耐性値を確認する
・火耐性 0
・水耐性 -2
・雷耐性 4
・氷耐性 -3
・龍耐性 0

「装備詳細」の各属性耐性値から氷耐性が-3、水耐性が-2なので、氷属性と水属性が弱点属性であることが確認出来ます。そこで、歴戦王レダウを狩猟するときは氷属性武器が有効であることが分かります。

属性耐性値が高いのは雷属性の4なので、歴戦王レダウの攻撃属性は雷であることが予想出来ます。そこで、雷耐性値を上げることでかなりダメージを減らすことが出来ます。

護石で属性耐性値を上げることが出来る

属性耐性値を上げるにはいくつか方法がありますが、簡単なのは護石を装備する方法です。

護石を生産強化する必要があるものの、属性耐性値を最大スキルのLv3まで上げることが出来ます。護石をすぐに用意できない場合には装備スキルでも上げることが出来ます。また、パーティーで狩猟するとヘイトが分散するので狩猟が楽になります。

それでも狩猟が厳しい場合には・・・
雷属性耐性4の防具を5部位分用意して、雷耐性Lv3を付ける

とは言っても雷属性耐性が低いと大技一撃でダウンとなるため、どうしても苦戦する場合には雷属性耐性4の防具を5部位分用意してさらに雷耐性Lv3スキルを発動させましょう。

するとレダウの攻撃がかなり軽減されるため、一撃ダウンは防げるはずです。

回り道にはなりますが、他の雷属性攻撃の大型モンスターにも使えるため悪くないと思います。実は私も最悪を想定してレダウの防具一式を生産していました。幸いなことに護石と防具強化で対応出来るようになったためお蔵入りとなりそうですが、本家では意外と通用する方法となります。

クエストに討伐縛りが無いときには捕獲が早い

また、クエストに討伐縛りが無いときには捕獲が早いです。

レダウはシビレ罠が無効なので落とし穴を使用することになりますが、事前に捕獲用麻酔玉を2回使用しておくとスムーズに捕獲出来ます。これも本家でのちょっとしたテクニックとなります。

大型モンスターは捕獲できるまで体力が減ると寝床に行って寝ます。シビレ罠が無効ではない大型モンスターの捕獲時には罠にかかってから罠解除までの時間が短いため、事前に捕獲用麻酔玉を2回使用しておくとシビレ罠発動即捕獲成功となります。

なお、捕獲用麻酔玉で大型モンスターが起きることはありません。

以上の対策で武器の強化が前提となりますが、少なくともパーティーでの歴戦王レダウの狩猟は出来るようになるはずです。

終わりに

アーティア武器の素材集めを行っている

ワイルズでは属性太刀の強化がある程度終了したので、アーティア武器の素材集めを行っています。

まだまだ集まりませんが、5/14の8:59まではアーティア武器の素材を集めつつ1日1回歴戦王レダウの狩猟を行う予定でいます。

みなさんも楽しく狩猟してください。

NOWの星10プケプケとツィツィヤック戦について詳しくはこちら(内部リンク)
MONSTER HANTER NOWの公式ホームページはこちら(外部リンク)
MONSTER HANTER WILDSの公式ホームページはこちら(外部リンク)
おすすめの記事