モンハンNOWとワイルズな日々【第126回】NOWでの腕試しクエストの結果と夏宴の大砲について
夏宴の大砲はG9-2まで強化を進めた

2025/07/21公開 前回6/28の投稿からまたもや1か月程度経過してしまいましたが、NOWでは腕試しクエストやゼニークエストも終了しました。まだ本格的に歩きでの狩猟を再開していないものの、数回歩いて狩猟しています。

直近では1日あたりの大型モンスターの狩猟数が90体以上、先週はちょうど100体となり、7/21には途中経過で150体を超えました。

今回はNOWの腕試しクエストの結果と7/21の9:00からはじまったサマーハント2025【海辺のバカンス】の夏宴の大砲について紹介します。申し訳ありませんが、またワイルズについてはお休みします。

腕試しクエストはパオウルムー亜種のサブターゲットをクリアして271で終了した

1回目の腕試しクエストは271で終了した

1回目の腕試しクエストは、最後にパオウルムー亜種のサブターゲットをクリアして271で終了しました。

星10大型モンスター戦で使用した武器
・ドスギルオス 黒弓
・パオウルムー シルバーレイ
・ジュラトドス キリンライト、テオ太刀
・アケノシルム 黒弓、ミツネヘビィ
・オドガロン クシャ太刀
・アンジャナフ ミツネヘビィ、テオ太刀
・リオレイア キリンライト、イビル太刀
・ベリオロス シルバーレイ
・ラングロトラ ミツネヘビィ
・フルフル シルバーレイ、クイーンバースト
・イソネミクニ キリンライト
・マガイマガド ミツネヘビィ
・レイギエナ シルバーレイ
・ディアブロス 黒弓
・リオレウス キリンライト
・ジンオウガ クシャ太刀
・イビルジョー クイーンバースト
・タマミツネ イビル太刀、キリンライト
・ラージャン クシャ太刀
・ティガレックス イビル太刀
・バゼルギウス キリンライト
・ディノバルド イビル太刀
・桜レイア キリンライト、イビル太刀
・蒼レウス クシャ太刀
・パオ亜種 ミツネヘビィ、テオ太刀
・オドガロン亜種 クイーンバースト
・プケ亜種 クイーンバースト
・黒ディア 黒弓
・金レイア キリンライト
・銀レウス ミツネヘビィ
※使用武器はすべてG10-5

パオウルムー亜種のサブターゲットは爆破属性での討伐で、テオ太刀で装備とスキル構成を何度も見直して突破しました。

終了時に爆破が入って討伐に成功した

爆破が入ると7,884のまずまずのダメージが入りますが、終了時に入って討伐成功となりました。

途中で攻撃を受けて練気ゲージが減りましたが、火事場力Lv2が発動するためダメージ的には1回の被弾であれば続行していました。

ミツネ太刀であればもう十分に普段狩りが出来そうだ

さすがにギリギリの討伐でしたが、弱点属性のミツネ太刀であれば今後は普段狩りが十分に可能となりそうです。

その後は星10ディアブロスや星10黒ディアのサブターゲットを狙いましたが、感触はあるものの討伐成功とはなりませんでした。

爆破が入ると7,884のダメージが入る

おそらく2回目以降も開催されると思うので、次の腕試しクエストに向けて武器の強化や漂移錬成を進めたいと思っています。

それにしても腕試しクエストは本当に楽しいコンテンツでした。

ゼニーラッシュクエストではタマゴを集めながら武器強化の素材を集めた

報酬が良かったときには倍化していた

何かと必要になるゼニーですが、狩猟数が少ないとなかなか集まりません。

昨年暮れは精力的に活動していたものの、今年に入ってからは寒さと2月からのゴタゴタにより狩猟数が落ちていたためゼニーラッシュクエストでは意図的に狩猟数を増やすことにしました。

7/21時点での強化中の武器
・カガチ片手剣G10-4 雷属性
ナルガ双剣G8-5 無属性
・ギルオス大剣G6-5 麻痺属性

バルキン大剣G9-4 睡眠属性
ティガ大剣G8-3 無属性
キリン大剣G10-3 雷属性
ジュラハンマーG10-3 水属性
ボロス笛G10-1 無属性
レイア笛G10-4 毒属性
・マガド笛G5-4 爆破属性
ディノ笛G9-2 火属性
バゼルランスG9-4 爆破属性
・ティガランスG5-2 無属性
・ギルオスガンスG9-4 麻痺属性
イビルガンスG10-5 龍属性 ※強化終了
ラージャンスラアクG8-3 雷属性
・ラングロスラアクG9-4 麻痺属性
カーディアーカG6-5 無属性
ベリオライトG9-4 氷属性
ギエナヘビィG7-2 氷属性
夏宴の大砲G8-5 火属性
プケ弓G8-4 毒属性
・クシャ弓G9-3 氷属性
ネギ弓G10-4 龍属性
・ナズチ弓G8-2 毒属性
天狗弓G6-5 麻痺属性
青色は強化が進んだ武器
黄色は強化をはじめた武器
赤色は強化を中止した武器

7/21時点ではあらたに強化をはじめた武器は7つで、主に次回の腕試しクエスト対策です。

9つの武器は強化をはじめた武器と並行して強化を進めたため、竜玉のかけらが無くなってしまいました。もちろん大量にゼニーを消費するためゼニーラッシュクエストでは1日あたりの大型モンスターの狩猟数が100体となりました。

ゼニーラッシュクエストでは642,000ゼニーの獲得となった

結果は642,000ゼニー分のタマゴの獲得となりました。

それでもゼニーはまだまだ使用しますが、これからは1日あたりの大型モンスターの狩猟数100体以上を目指して竜玉のかけらや素材集めもはかどるようにしたいところです。

夏宴の大砲の実力はどのくらいなのか

夏宴の大砲は強化すると使えるようになるのか

SNSでは実装前から話題となっていた夏宴の大砲ですが、果たして実力はどの程度なのでしょうか。

G10-5まで強化するとどうやら攻撃力1,463、属性1,420の合計2,883となるようです。弾は火炎弾、火炎徹甲榴弾、拡散火炎弾で、貫通弾が無いので弾種からは決して強い訳では無いのかもしれません。

ミツネヘビィG10-5

強化が終了しているミツネヘビィは攻撃力1,363、属性1,436で合計が2,799となります。

会心率が20%あるため計算が合っていれば実質約2,938となります。弾種は貫通水冷弾、斬裂水冷弾の2種となり、貫通弾があるためダメージが出るのでしょう。

ラーヘビィG10-5

同じく強化が終了しているラーヘビィは攻撃力1,579、属性1,568の合計3,147となりますが、会心率が-30%となるため計算が合っていれば実質約2,910となります。

修正が入っているはずですが、弾種は電撃徹甲榴弾と拡散電撃弾で、特に徹甲榴弾が強く出ることが出来る要因となっているのでしょう。

G10まで強化したときのヘビィの比較
・夏宴の大砲 2,883
・ミツネヘビィ 約2,938
・ラーヘビィ 約2,910
※夏宴の大砲は数値的には悪くはなさそうだ。

単純な数値の比較では夏宴の大砲は悪くなさそうです。

ホットサマー【2025】Lv3の発動で火属性攻撃力が上がる

頭、腰、脚にイベント防具を装備するとあらたなスキルであるホットサマー【2025】がLv3、アクセルスイミング【2025】の効果が最大となり、リロード短縮、反動軽減、装填数増加と、火属性攻撃力がイベント中に限り+500となります。

この効果によりガンナーとしての最低限の効果が発動するとともに、火属性攻撃力の増加により数値が2,883+500=3,383となるので火属性弱点の大型モンスター相手には強く出ることが出来そうです。

強化中の夏宴の大砲で次元変異の星9ボルボロスの討伐に成功した

実際に使用してみると、強化中の段階で次元変異の星9ボルボロスの討伐に難無く成功しました。

またご迷惑をかけたものの大連続狩猟では星10ブラントドス、星10ベリオロスも討伐に成功となり、ブーストが掛かってはいるものの感触としては悪くありませんでした。ただしイベント後には性能が落ちるため、必ずしも最終強化する必要はないのでしょう。

ご協力に感謝です。

何とか初日にイベントを終了させることが出来ました。ご協力ありがとうございました。

SNSでは夏宴の大砲が溢れているのでカオスな状況と言われてしまっていますが、これもお祭りのようなものなので素直に楽しみました。

夏宴の大砲はG9-2まで強化を進めた

装備とスキル構成を見直す必要がありそうですが、せっかくのイベントなのでネロミェール戦で使用出来るように強化を進めようと思っています。

ネタ武器かもしれない夏宴の大砲ですが、火炎弾が貫通火炎弾であれば怖い武器になったかもしれません。

ネタ武器の使用上の注意について
大剣での狩猟では、バゼルギウスが飛んだら尻尾切断のチャンスとなる

モンハンにもネタ武器が存在していますが、マルチでの使用には注意が必要になります。
PSが高く、武器も強化が進んでいれば討伐には支障が無いのですが、実際には嫌煙されます。
NOWでは武器の強化状況が外から分からないことも原因となりますが、PSの高い方からするとマルチでの狩猟ではネタ武器ではなく、所持している最高の武器でプレーすることがマナーとのことです。

終わりに

バゼルギウス戦では大剣で尻尾を狙うことがある

いよいよネロミェールの登場が近づいてきました。

今回は事前に休み願を出したので、9:00から気合を入れて狩猟する予定です。目標は武器1つ分と防具3部位程度の素材入手ですが、はじめは様子見で友人の合流までに使用武器を決めたいと思っています。

暑い日が続いていますが、みなさんも楽しく狩猟してください。

星9タマミツネ戦と星8パオウルムー亜種戦について詳しくはこちら(内部リンク)
MONSTER HANTER NOWの公式ホームページはこちら(外部リンク)
MONSTER HANTER WILDSの公式ホームページはこちら(外部リンク)
おすすめの記事