2021/01/30更新 わたしの母は10年ほど前にがんと診断され、その後治療していたものの亡くなりました。
がんは告知を受けた本人はもちろんのこと、家族も精神的にも金銭的にも大変です。しかし、制度を利用することで金銭的な負担を減らすことができますし、精神的な負担も相談窓口などで対応してもらうこともできます。
ここではがんの標準治療や利用できる制度などについて経験をもとに紹介します。
がんは身近な病気です
がんは特殊な病気ではありません。
しかし国立がん研究センターによると、2人に1人は何らかのがんにかかると言われているそうです。
がんについて
現在日本人は、一生のうちに、2人に1人は何らかのがんにかかるといわれています。がんは、すべての人にとって身近な病気です。
・大腸(結腸と直腸)
・肝
・肺
・乳房
ステージ(=病気)
病期分類ともいい、癌の大きさや他の臓器への広がり方で癌を分類し、がんの進行の程度を判定するための基準。がんの治療法を選ぶために判定したり、5年生存率を出すときの区分として用いたりします。
・大腸がん
・ステージはⅢb
・5年生存率は60%で手術をすれば70%になる
と言ったように説明を受けました。
標準治療が最良の治療
がんには標準治療と言うものがあります。
国立がん研究センターのがん情報サービスの用語集に標準治療についての記載があります。
標準治療
標準治療とは、科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる最良の治療であることが示され、ある状態の一般的な患者さんに行われることが推奨される治療をいいます。
標準治療(続き)
一方、推奨される治療という意味ではなく、一般的に広く行われている治療という意味で「標準治療」という言葉が使われることもあるので、どちらの意味で使われているか注意する必要があります。なお、医療において、「最先端の治療」が最も優れているとは限りません。最先端の治療は、開発中の試験的な治療として、その効果や副作用などを調べる臨床試験で評価され、それまでの標準治療より優れていることが証明され推奨されれば、その治療が新たな「標準治療」となります。
わたしの母はがんの標準治療を知らなかったのか、もしくはわたしに金銭的な負担を掛けたくなかったのかは分かりませんが、がんと診断されて手術後に行っていたのは飲み薬を飲んでいたことです。
半年後に別の病院でがんの再発が確認されてがんの拠点病院にかかることになり、はじめて化学療法の話が聞けました。そしてやっと標準治療について確認することができました。
少なくともがんの標準治療については「日本独自」ではなく、「世界の標準的な治療」のことを言います。
また、わたしが経験したのは国内で承認されてもすぐに病院で使用できるかは別の話らしく、ある抗がん剤が国内で承認されましたが母に投与できたのは少し経ってからでした。確認したところ、病院内で使用が認められてからの投与となったとのことでした。
全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、全国にがん診療連携拠点病院を402箇所(都道府県がん診療連携拠点病院51箇所、地域がん診療連携拠点病院(高度型)47箇所、地域がん診療連携拠点病院275箇所、地域がん診療連携拠点病院(特例型)26箇所、特定領域がん診療連携拠点病院1箇所、国立がん研究センター1箇所)、地域がん診療病院を45箇所、指定しています(令和2年4月1日現在)。
※下の参考(外部リンク)で拠点病院等を探すことができます。
医療費はどのくらい
・2週間に1回の投与で最大月3回の投与となり、30万円を超えたこともある。
※平均すると月に23万円程度となりました。
※高額療養費制度を利用していたため、窓口で支払った自己負担上限額を超えた額については後から支給されました。
当時まだ外来診療で限度額適用認定証が使用できなかったため、窓口での支払いは請求通りでした。自己負担上限額を超えた額は後で支給されますが、月によっては支給が少ないのに支払いが多くなる時があります。
そこで市が病院に医療費を翌月にまとめて支払う制度を利用することにより、わたしは自己負担上限額分を市に支払うだけで窓口での支払いが免除される制度でした。
最後に
母の闘病中には何度か家族旅行に行きました。近隣の県へ車で行き温泉に入ることなどが主でしたが、年に1回は海外旅行にも行きました。抗がん剤投与を続けてもらうためでした。
海外には飛行機を利用して行きましたが、面倒なこともありました。通常気圧の変化がある飛行機に乗ることは厳しい様です。
特に飛行機は気圧の変化があり、母はよく飛行機に乗っていたため不安も無かったのですが、慣れていないと体調を悪くするかもしれません。
必ず医者に相談することをおすすめします。
また痛み止めに医療用麻薬を使用していたため、海外へ行く場合には事前に手続きなどが必要になります。
この様にあまり無い例かもしれませんが、医療用麻薬を携帯して海外へ行く場合には、厚生労働省の記載にあるように事前に相手国にも確認が必要になるとのことなので注意してください。
母は闘病むなしく亡くなりましたが、最後は穏やかな顔をしていました。今では残った家族と笑いながら思い出話をします。
病院によっては家族へのケアも行っています。辛いときには無理をせず話を聞いてもらえば良いと思います。
またがんへの備えについて、母は2つの生命保険に入っていたため最終的には保険金が出ましたが必要なタイミングで出るかどうかは契約によると思います。
保険の見直し時期などに病気のことや保険について家族で考えてみると良いと思います。