パソコンを自作するデメリットとメリットについて詳しく紹介します
配線がひどい自作パソコンの内側

2023/08/23更新 パソコンに詳しくなるためには自作は有効な手段です。

ここではパソコンを自作することのデメリットとメリットについてに紹介します。

パソコンを自作することのデメリットとメリット

まずパソコンを自作することのデメリットについて。

自作のデメリット
・すべてが自己責任となる。
・使用できるまでに時間がかかる。
・パーツを組み立てる必要がある。
・各パーツの知識が必要になる。
そしてパソコンを自作することのメリットについて。
自作のメリット

・パソコンを構成するすべてが自由に選べる。
・自作を経験することでパソコンに詳しくなる。
・ランニングコストを抑えることができる。

次からデメリットとメリットについて説明します。

自作のデメリット すべてが自己責任となる

まずデメリットについて説明します。
パソコンの自作はすべてが自己責任となり、保証は購入したパーツのみとなります。
既製品やBTOパソコンを購入した場合は最低1年間の保証があります。※中古パソコンは販売するメーカーにより保証期間が異なります。
ところが自作の場合には購入した各パーツに対して最低1年間の保証がありますが、パソコンそのものに対する保証はありません。※「パソコン」としては自分で組み立てることになるため、「購入したパーツ」のみが保証の対象となります。
パーツを購入して初期不良があった場合でも、どのパーツが不良なのかを特定して交換してもらう必要があります。
購入したパーツがすべて「店舗購入で持ち帰りができる」もしくは「同一日に手元に届く」のであれば良いのですが、一部のパーツが在庫切れなどで後から届く場合もあります。
「購入後1週間以内」が初期不良として交換などの対象となる場合は、すべてのパーツが揃っていて1週間以内に組み立てて動作確認を終了する必要があります。
組み立てはどんなに慎重に行っても1週間あれば充分に終了しますが、パーツが足りない場合は組み立てて動作確認をすることができません。また自作後の故障も同様に、どのパーツが故障したのかは自分で特定する必要があります。さらに組み立て中のパーツへの損傷にも気を付けなくてはなりません。
はじめて自作を行う方は、BTOショップなどのパソコン専門店で店員さんに相談しながらパーツを選ぶことをおすすめします。自分で選びたい方は、購入する前にパーツの構成だけでも確認してもらうと良いと思います。
わたしはすべてのパーツを選んでからパソコン専門店へ行き、店員さんに自作がはじめてであることを伝えてパーツの構成を確認してもらいました。
また購入するすべてのパーツが揃ってから連絡をもらい取りに行くことを伝えると、初期不良の受付期間に余裕をもらえました。
※通常は1週間のところ1か月ほど余裕をもらえました。
さらに組み立ての難しいパーツがあるとのことで、もし組み立てできなかった場合でもお店に持ってくれば無料で組み立ててくれると言ってもらえました。※そのお店はパーツ購入時に有料で組み立て保証を付けることができます。
パソコン専門店は自作に詳しい店員さんがいるので、特にはじめて自作する場合には相談することをおすすめします。
ただしパソコンに詳しくなるために、はじめは一通り自分で選ぶことが必要です。

自作のデメリット 使用できるまでに時間がかかる

パソコンの自作は使用できるまでに時間がかかります。

パソコンを使用するまでの流れ
自作の場合 既製品やBTOを購入する場合
パーツを選ぶ 既製品やBTOのカスタマイズを選ぶ
注文する 注文する
パーツが届く 即日~2週間程度で届く
組み立てる 使用中
動作確認をする
OSをインストールする
OSのアップデートをする

既製品やBTOパソコンを購入する場合、手元に届けば簡単な初期設定後に使用できるようになります。

しかし自作パソコンは手元にパーツが届いてからが勝負です。

届いたパーツすべて確認し、開封します。

組み立ては慣れると1時間かからずに終了しますが、はじめて行う場合は少し時間がかかるかもしれません。説明書はシンプルなものが多く、図と番号と簡単な注意書きがある程度です。

またパーツの説明書は海外向けと同一である場合が多く、日本語の記載があるものもありますが英語がベースです。

組み立て後は電源を入れて動作確認(起動確認)を行い、問題がなければOSをインストールします。OSインストール後が少し面倒で、OSのアップデートをOSが最新の状態になるまで続けて行います。

このOSのアップデートは長い場合は数時間に及びます。

OSが最新の状態になれば、いよいよ初期設定に入ります。※初期設定は人により異なりますが、ソフト(アプリ)のインストールなどがあります。

パソコン組み立て時の注意点
・パーツが連休中に届けば腰を据えて組み立てることができるが、たまの休みに届くと辛い。
・パーツは包装されているので、パーツを取り出して包装を片付けるだけでも時間がかかる。
・組み立てに必要なねじなどはパーツに付属しているが、まれにスペーサーなどが必要になる。
連休中や長期休暇中にパーツが届けば落ち着いて組み立てをすることができますが、必ずしもその限りではありません。仕事を終えてからいざ組み立てをはじめても、切りが悪いと睡眠時間を削ることにもなりかねません。
またパーツは包装されているので、外した包装をまとめると結構な量になってしまい片付けも大変です。
さらに必要な材料などが充分にあれば良いのですが、「色の違う結束バンドが欲しい」「パーツにぐらつきがあるのでスペーサーが必要」など急な物入りが発生する場合もあります。
パソコンの組み立てに必要な道具は少し長めのプラスドライバー1本でほとんど済みますが、無い材料はどうすることもできません。

自作のデメリット パーツを組み立てる必要がある

パソコンの自作は、パソコンを構成する各パーツを組み立ててはじめて使用できるようになります。

基本的にはプラスドライバーがあれば組み立てが可能です。

わたしは先端がマグネットタイプになっている少し長めのプラスドライバーを使用しています。精密ドライバーセットも持っていますが、ノートパソコンの分解時に使用する程度で自作では使用していません。

また組み立てはそれほど難しいものではありませんが、パーツを壊さないように慎重に行う必要があります。

組み立てるときに困ったこと
・前回使用して余ったCPUグリスを使おうとしたら固まっていたので翌日購入する羽目になった。
・CPUクーラーの固定が悪くスペーサーを入れることにしたが、無かったので翌日購入した。
各パーツはいろいろなマザーボードやパソコンケースに取り付けできるようになっていますが、上手く取り付けできないこともあります。
パーツに「ぐらつき」があると故障などの原因にもなってしまうため、スペーサーやワッシャーなどを利用して「ぐらつき」を無くす必要があります。自作をよく行う方はねじやワッシャーなどの備品も持っていると思いますが、無い場合は購入する必要がでてきます。
備品を売っているお店が営業している時間に分かれば良いのですが、閉店後に気が付くと組み立ても途中で止めることになります。
念入りに準備してもスムーズに組み立てが終わらないことがあるかもしれません。

自作のデメリット 各パーツの知識が必要になる

パソコンを購入するときにパソコンを構成する各パーツの知識があった方が良いのですが、知識がない状態で購入してもパソコンが使用できないと言ったことにはなりません。

しかし、自作の場合は購入するパーツを間違えてしまうと動かないか、動いても故障してしまいます。

「電源ユニットの容量が不足している」「マザーボードが購入したCPUに対応していない」など、各パーツの知識が充分にあれば防げることではありますが、うっかり間違ってしまうことがあるかもしれません。

購入前に気付けば良いのですが、気付かないで購入してしまったパーツが必ずしも交換や返品に応じてもらえるか分かりません。

パソコンを自作するための最低限の知識として「パーツを選ぶことができる」「パーツを組み立てることができる」の2つは必要になります。

自作のメリット  パソコンを構成するすべてが自由に選べる

次はメリットについて説明します。

自作のメリットは何と言ってもパソコンを構成するパーツと材料すべてが自分で選べることです。

大手メーカーパソコンのカスタマイズが可能な製品やBTOパソコンもある程度はパーツを選ぶことができます。しかし搭載したいパーツが選べなかったり、カスタマイズ不可のパーツや結束バンドなどの材料は選ぶことができません。

自作はすべて自分で選ぶことができます。

すべてを自分の好みにすることができる

・好きなメーカーのパーツを組み合わせることができる。
・パソコンを構成するパーツや材料のすべてにこだわることができる。
・パーツの色なども選ぶことができる。

製品化されているパーツであれば、他の各パーツに対応することが前提となりますが、自由に選ぶことができます。
大手メーカーパソコンのカスタマイズが可能な製品やBTOパソコンではパソコンを構成するパーツや材料の一部に確認することができないものがありますが、自作は自分ですべて選ぶためこだわりをもったパソコンにすることもできます。

自作のメリット  自作を経験することでパソコンに詳しくなる

パーツ選びも含めてパソコンを自作する場合は各パーツの知識や組み立て方法も学ぶことになるため、結果としてパソコンに詳しくなります。

各パーツの役割と関係を学ぶことで、今まで知らなかったことが分かることもあります。

自作の経験から分かったこと

・起動しないパソコンからHDDを外してデータを取り出すことができるようになった。
・ストレージの交換ができるようになった。
・ストレージのクローン作成ができるようになった。

パソコンを自作することでパソコンを構成するパーツやパーツの構造について詳しくなります。
HDDの取り外しができるようになるので、HDDから直接データの取り出しもできるようになります。またパーツの構造が分かっているので、HDDが認識しなくなったときに「物理障害」なのか「論理障害」なのかも分かるようになってきます。
他にもストレージやCMOS電池の交換も簡単に行うことができるようになるため、結果としてパソコンが長持ちするようになります。
自作を一通り経験することでパソコンの不具合への対応力が上がっていきます。

自作のメリット  ランニングコストを抑えることができる

パソコンの不具合への対応力が上がることで、結果としてパソコンの使用にかかるランニングコストを抑えることができます。

パソコンは安いものではありません。

パソコンの使用目的にもよりますが、多くの方はパソコンができるだけ長持ちすることを望んでいると思います。パソコンが動かなくなると修理に出しますが、修理中はパソコンの使用ができなくなるとともに場合によっては出費につながります。

パソコンの故障で多いのはHDDの故障やCMOS電池切れなどがあります。これらの不具合はほとんどが故障しているパーツの交換か、放電などで対応できます。

自作を経験することによりパーツの交換などができるようになるため、長期保証にかかる費用や修理費用を抑えることができます。

まとめ

パソコンの自作にはメリットもありますが、当然デメリットもあります。

わたしは各パーツのスペック(仕様)を見ているだけでワクワクするほどパソコンが好きなので、必然的に自作をするようになったのかもしれません。

わたしのようにパソコンが好きな方は、ぜひ自作にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

パソコンを自作するときに必要な知識について詳しくはこちら(内部リンク)
BTOパソコンとは何かについて詳しくはこちら(内部リンク)
おすすめの記事