パソコンの知識 CMOS電池(コイン型リチウム電池)
交換用のCMOS電池

2021/05/11更新 パソコンが立ち上がらなくなるときがありますが、意外と多いのがCMOS電池切れです。使用環境にもよりますがCMOS電池は3~5年程度で交換となります。

ここではCMOS電池の役割や交換方法について紹介します。

CMOS電池の役割

CMOS電池
ノートパソコンに取り付けられているCMOS電池

CMOS電池は、BIOS(バイオス)の情報が記憶されているメモリである「CMOS」を保持するためのものです。

CMOSが電池切れによりクリアされてしまうと、パソコンが立ち上がらなくなったり、時刻が正しく表示されないなどの挙動がおかしくなることがあります。

パソコンの電源を落としてもコンセントを繋げたままであれば、CMOSの保持に使用される電力はCMOS電池からではなく、コンセントからの電力を使用しているようです。

コンセントを抜くか電源スイッチを切るとCMOS電池からの供給となるようで、長くパソコンを使用せずにコンセントを抜いていた場合はCMOS電池の電池切れが早くなるようです。

ノートパソコンの場合はバッテリーを持っているため、コンセントを外していてもバッテリーに電力が残っていればCMOSはバッテリーからの電力供給により保持されると思います。

この様に、CMOS電池が交換になる時期は使用環境により変わります。

パソコンが立ち上がらないとき

パソコンが立ち上がらない原因はさまざまですが、一般的には下記の方法で確認することになります。

パソコンが新しい場合
・電源スイッチの確認。
・配線を確認。
パソコンが古い場合
・起動ドライブ(OSがインストールされているSSDやHDD)の起動確認。
・メモリの抜き差し。
・放電。
・CMOS電池の交換。
購入したばかりの新しいパソコンが立ち上がらないことはほとんどありませんが、「電源スイッチが入っていなかった」と言うことはあります。また購入したパソコンの配線が1か所外れていたと言うのは経験しました。
使用しているパソコンが立ち上がらなくなった場合は、原因となる要素は増えます。
購入から5年程度経過しているパソコンでは、経験上「起動ドライブの故障」と「CMOS電池切れ」が多いです。
他には「メモリの抜き差し」が効いたり、「放電」が効く場合もあります。
ここで注目したいのが「CMOS電池切れ」です。

パソコンの修理

パソコンが立ち上がらなくなった場合、自分で対応できなければ修理に出すことになります。

保証期間内であれば無償で交換してくれるとは思いますが、CMOS電池が切れるのはほとんどが保証期間後になると思います。

修理費用は工賃(技術料)が高い場合もあり、1個数百円で購入できるCMOS電池は可能であれば自分で交換した方がお得です。

CMOS電池の交換方法

CMOS電池はマザーボードに取り付けられています。

MB上のCMOS電池
MB上のCMOS電池

写真中央にあるコイン型の電池がCMOS電池です。ノートパソコンもマザーボードに取り付けてあります。

CMOS電池の交換は下記の通り行います。

CMOS電池の交換方法
1 電源を切った状態でコンセントを抜く。 ※ノートパソコンの場合はバッテリーを外す。
2 CMOS電池を外す。
3 新しいCMOS電池を取り付ける。 ※CMOS電池の型番を合わせる必要があります。
手順はメモリの増設や交換とほぼ同じになります。※メモリの増設や交換については「パソコンの知識 メモリの増設や交換の方法(画像50枚以上)」で詳しく紹介しています。
小型ケースのパソコンやノートパソコンの場合に取り外しが難しい製品もあるため、注意が必要になります。

まとめ

保証期間内であれば修理に出した方が良いですが、保証期間終了後にCMOS電池が切れた場合は自分で交換する方がお得です。

興味がある方はチャレンジしてみてください。

おすすめの記事